Ireland-Japan Art Exchange Exhibition@NAGAKUTE

アイルランド・日本交流美術展@長久手市『KWAIDAN/怪談』

-アイリッシュデイズ実行委員会のウェブサイトから引用-
怪談ーラフカディオ・ハーンとの邂逅
アイルランド・日本交流美術展
アイルランドと日本のアーティストたちが描き出す八雲の『怪談』の世界

 

巡回型美術展次回開催地は・・・長久手!!

 

長久手の地で繋ぐラフカディオ・ハーン/小泉八雲とアイルランド
「怪談 ラフカディオ・ハーンとの邂逅」に寄せてー

『怪談』は日本の昔話を集めた書物として日本人の間でよく知られていますが、原作者がギリシャのレフカダ島に生まれ幼少期をアイルランドで過ごしたラフカディオ・ハーンであること、そして日本に帰化して小泉八雲と名乗ったハーンによる原作が英語であったことは、あまり知られているとは言えません。

2023年春、ダブリンから、この『怪談』にちなんだ美術展をサポートして欲しいとの依頼が届いたとき、名古屋地域で開催するとしたら、どんな人々が興味を持ってくれるだろうかと考えました。アイルランド人という文化的ルーツを持ちながら、放浪の旅ののち、人生最後の14年を過ごした日本を愛し世界に発信したハーン/八雲とその作品を称揚する美術展を、どうしたら当地の人々に理解し楽しんでもらえるのか?

それなら、「怪談 ラフカディオ・ハーンとの邂逅」を「アイルランド文化」の中に位置付けてみたらどうだろう。そうすれば、これらの作品の理解も進み、アイルランドと日本の美術交流の意義もより良く伝えられるのではないか?こうした発想から、アイリッシュデイズ実行委員会が結成されました。

長久手市文化の家という素晴らしい会場を得て、展覧会を軸に、<『怪談』をめぐるアイルランドと日本の対話>と題して八雲の曾孫である小泉凡氏を招いた講演とトーク、「雪女」の朗読コンサート、さらにはアイルランドの食文化やミュージック・コンサート等を含めた総合的な文化イベントとして展開できることになったのは、アイルランド大使館、長久手市ほか、多くの皆さまのご支援のおかげと感謝しています。

 偶然ながら、ハーンに『怪談』を語って聞かせた彼の妻セツさんが、2025年秋のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」の主人公となるというニュースが、展覧会準備中に飛び込んできました。没後120年の八雲も、アイリッシュデイズ2024を祝福してくれたのかも知れません。

 この機会に長久手市の皆さまのみならず、名古屋市も含めた近隣の皆さまが、ラフカディオ・ハーン/小泉八雲と、彼のルーツであったアイルランドへの理解を深め、「アイルランドとの邂逅」を楽しんでくださることを、心から願っています。

 

大野 光子

アイリッシュデイズ実行委員会 代表

 -------------------------------------------------------------------------------

2024918()928()

長久手市文化の家 展示室  入場無料

愛知県長久手市野田農201番地

 -------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらのホームページよりご覧ください

 

Top Photo/ Work by 「The Butterfly Effect」ROBERT RUSSELL

 

ブログに戻る
  • いぶき / ibuki

    いぶき

    2025年最初の企画展として、新たな表現の波を体感できる「いぶき / IBUKI」を開催します。陶芸家11名、ガラス作家1名、写真家1名の計13名の作家が、それぞれの作品に新たな息吹と生命力を吹き込みます。 「息吹」とは、春の訪れのように再生、再生、新たな生命の誕生を意味します。それは、言うまでもなく芸術活動に不可欠な創造と成長の原動力を象徴しています。 参加アーティスト 13 名にとって、「意吹」は単なるエネルギーやインスピレーション以上のものです。 彼らの作品には、長年の献身的な職人技、深い探求によって形作られた洗練された美学、そして芸術の限界を押し広げようとする揺るぎない決意が体現されています。この本質を強調するために、私たちは「意思」と「呼吸」を組み合わせた「意吹」という用語を採用しています。彼らの作品を通して、私たちは情熱と粘り強さの収束を目撃し、無限の新しい芸術の可能性を導きます。     本展では、陶芸、ガラス、写真など、さまざまな分野の作家が一堂に会し、個性豊かな表現が交錯し刺激しあうダイナミックな空間を創り上げます。アートの未来を切り拓く決意の息吹が息づく「いぶき」を、ぜひご体感ください。 展覧会は2025年3月8日(土)から4月14日(月)まで、蔵門前ギャラリーにて開催されます。ぜひギャラリーにお立ち寄りいただくか、オンラインで展覧会カタログをご覧ください。                 プロフィールを見るには、以下のアーティスト名をクリックしてください。 馬場 隆志 / Baba Takashi 深澤 伊穏 / Fukazawa...

    いぶき

    2025年最初の企画展として、新たな表現の波を体感できる「いぶき / IBUKI」を開催します。陶芸家11名、ガラス作家1名、写真家1名の計13名の作家が、それぞれの作品に新たな息吹と生命力を吹き込みます。 「息吹」とは、春の訪れのように再生、再生、新たな生命の誕生を意味します。それは、言うまでもなく芸術活動に不可欠な創造と成長の原動力を象徴しています。 参加アーティスト 13 名にとって、「意吹」は単なるエネルギーやインスピレーション以上のものです。 彼らの作品には、長年の献身的な職人技、深い探求によって形作られた洗練された美学、そして芸術の限界を押し広げようとする揺るぎない決意が体現されています。この本質を強調するために、私たちは「意思」と「呼吸」を組み合わせた「意吹」という用語を採用しています。彼らの作品を通して、私たちは情熱と粘り強さの収束を目撃し、無限の新しい芸術の可能性を導きます。     本展では、陶芸、ガラス、写真など、さまざまな分野の作家が一堂に会し、個性豊かな表現が交錯し刺激しあうダイナミックな空間を創り上げます。アートの未来を切り拓く決意の息吹が息づく「いぶき」を、ぜひご体感ください。 展覧会は2025年3月8日(土)から4月14日(月)まで、蔵門前ギャラリーにて開催されます。ぜひギャラリーにお立ち寄りいただくか、オンラインで展覧会カタログをご覧ください。                 プロフィールを見るには、以下のアーティスト名をクリックしてください。 馬場 隆志 / Baba Takashi 深澤 伊穏 / Fukazawa...

  • PLEASE FORGET (EVERYTHING) [Charles Lindsay Solo Exhibition]

    PLEASE FORGET (EVERYTHING) [チャールズ・リンゼイ個展]

    2024年11月16日~2024年12月15日 チャールズ・リンゼイ個展

    PLEASE FORGET (EVERYTHING) [チャールズ・リンゼイ個展]

    2024年11月16日~2024年12月15日 チャールズ・リンゼイ個展

  • Ireland-Japan Art Exchange Exhibition Kwaidan @University of Toyama Library

    巡回型美術展Kwaidan展開催のお知らせ/ 富山大学附属図書館 中央図書館

    'Kwaidan - Encounters with Lafcadio Hearn' at University of Toyama Library

    巡回型美術展Kwaidan展開催のお知らせ/ 富山大学附属図書館 中央図書館

    'Kwaidan - Encounters with Lafcadio Hearn' at University of Toyama Library

1 3