1
/
の
17
Published Tokoname Hetari Tsubo
Published Tokoname Hetari Tsubo
通常価格
¥251,200 JPY
通常価格
セール価格
¥251,200 JPY
単価
/
あたり
税込
受取状況を読み込めませんでした
太陽美術誌「クローズアップ 六古窯」特集で紹介された、鎌倉時代から南北朝時代(12~15世紀)の常滑窯初期の倒壊したつぼです。直径18cm、高さ13cmで 元の状態を良好に保っており、古い赤い漆塗りの木箱に収められています。
現在の愛知県にある常滑焼は 日本六古窯の一つで、その歴史は平安時代(794-1185)にまで遡ります。当初 常滑の陶工は、地元に豊富にある鉄分を多く含む粘土と高温焼成技術を利用して、大きくて丈夫な貯蔵用壺や水瓶を製作していました。この地域では 穴窯や 登り窯が広く使用され、主要な陶芸の中心地として繁栄しました。鎌倉時代(1185-1333)と室町時代(1336-1573)には 常滑焼は日本列島全土に輸出され、他のほとんどの古窯の陶器の原型となりました。
Share
















