Large Allium Flower Sumi-e Ink Painting
Large Allium Flower Sumi-e Ink Painting
Since this product is an oversized item that requires custom shipping, please send us a message with the delivery address and we will come back to you with a shipping quote.
お問い合わせフォーム
のむら清六による、ねぎぼうず/アリウムの花を描いたこの大きな水絵作品では、濃いフローラルスプレーが柔らかい紙に染み込んでいます。この塗布方法は「ぼかし」と呼ばれ、アーティストは事前に紙を湿らせてインクを特定の形に自由に流れるようにするか、すでに塗布されたインクに水を加えてインクを流し出し、ぼかします。ここでのむらは、太い茎に大胆な花の頭を描くために、この技法を巧みに操作しています。木枠は 57.5 × 111.5 × 6 cmです。画像自体は 42 × 76.5 cmです。経年によるわずかな変色が見られます。アリウムは、栽培されるタマネギ、ニンニク、ネギ、エシャロット、ニラ、チャイブなど、数百種を含む顕花植物の属です。
サイズの関係上、送料は別途発生いたします。
のむら清六は、1916年に山梨県の農家の四男として生まれました。幼少期は親戚に預けられ、紡績工場で働きながら夜遅くまで絵を描いていたそうです。17歳の時、両親や親戚を説得して上京し、様々な仕事をしながら夜間の川端美術学校に通い、岩崎巴人、小松均、谷口山郷らといった画家たちと生涯の友情を育みました。清六は、荒い筆を垂直に立て、下絵を描かずに力強い筆致で絵の骨組みを彫り込む「付立」技法を極めました。1943年には、横須賀海軍に召集され 同時期に美術学校時代に知り合った石川県小松市の旧家の娘:野村時子と結婚し 野村姓を名乗るようになります。結婚当初は収入が少なかった清六ですが、1951年、35歳の時に画業に専念することを決意します。実家を離れ、山梨県山中市の四尾連湖畔の山小屋に移り住み、4年間修行して「付立」の技法を極めました。この間、俳句雑誌「キラヽ」の表紙画を手掛け 山梨県で初めての個展を開催しました。新制作美術協会展、日本アンデパンダン展など、数々の展覧会に出品。1955年、実家のある小松市に戻った後、東京での展覧会や画商との交渉のため 千葉県柏市にアトリエを移しました。1960年代には、平面・厚塗りの技法で優れた作品を生み出し、1970年代以降には 彼の筆致はより自由で自発的になります。自身の俳句を絵画に取り入れるなど、より文人的な画風へと進化しました。彼の作品は東京国立近代美術館、和歌山県立美術館、山梨県立美術館に所蔵されており、2000年には山梨県立美術館で大規模な回顧展が開催されました。