商品情報にスキップ
1 19

Kura Monzen Gallery

Antique Japanese Shino plate w/ Kintsugi Gold Repair

Antique Japanese Shino plate w/ Kintsugi Gold Repair

通常価格 ¥167,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥167,000 JPY
セール 売り切れ
税込

垂れ下がった長石質の白い釉薬をかけた美しい古い四方皿です。片隅に大きな金の補修があり、ひび割れた白い志野釉の下に鉄で梅の花のモチーフが縁に沿って飾られています。サイズは 22.5 x 4.5 cmで 状態は良好、古い赤い漆塗りの木箱に入っています。

志野焼は、16 世紀後半の桃山時代 (1573-1600) に生まれた 日本で最も有名で独特な陶芸のスタイルのひとつです。特に現在の岐阜県に位置する美濃地方と関連があります。このスタイルは、素朴なシンプルさ、不規則な形、土っぽい釉薬で有名で、日本の茶道の美的価値を反映しています。志野焼の生産は、桃山時代に日本有数の陶磁器生産地であった美濃窯を中心に行われました。この地域の陶工たちは 地元の土と革新的な釉薬の技法を試し、日本史上初の「白い」陶器とされる志野焼を生み出しました。17世紀には 織部焼や瀬戸焼などの他の陶器が人気を博すにつれ、志野焼の人気は衰えました。よく言われるように志野焼は完全に消滅したわけではありませんが、20世紀初頭に日本の伝統的な陶器を復活させようとした陶工や学者の努力により復活を遂げました。

詳細を表示する