商品情報にスキップ
1 19

Kura Monzen Gallery

Antique Japanese Hirado Singing Shell-Shaped Bowl

Antique Japanese Hirado Singing Shell-Shaped Bowl

Item Code: K828

通常価格 ¥66,200 JPY
通常価格 セール価格 ¥66,200 JPY
セール 売り切れ
税込

フジツボ、カニ、その他の海の生物で覆われた大きな牡蠣の殻の形をした 19世紀の磁器椀です。青いハマグリの貝殻の中には 小さな真珠が入っており、皿を動かすと鐘のように鳴ります。サイズは19 x 23 x 7 cmで 状態は良好で、「鮑 肥前平戸焼」と題された経年による黒ずんだ木箱に収められています。

平戸焼の歴史は 江戸時代(1603-1868)に平戸藩を治めていた松浦氏に遡ります。平戸藩主の松浦隆信は 地元の陶磁器産業の発展に重要な役割を果たしました。17世紀初頭に朝鮮や中国の陶磁器の人気が高まっていたことに感銘を受け、島に磁器生産拠点を設立しようと考えました。その構想を実現するべく 陶芸の技術で名声を博していた朝鮮の陶工を平戸に招き、彼らの技術を共有してもらいました。朝鮮の職人たちの流入は、地元の陶磁器産業に新しい技術、デザイン、そして美的感覚を吹き込みました。これらの朝鮮の職人たちの指導の下、平戸の窯は朝鮮の影響と日本固有の芸術的要素の両方を反映した精巧な磁器を生産し始めました。初期の平戸磁器は繊細なフォルム、洗練された装飾、そして独特の乳白色の釉薬を特徴としており、当時の他の陶磁器とは一線を画していました。平戸磁器は瞬く間に貴族の間で人気を博し、その卓越した職人技と美的魅力から多くの人々に求められました。江戸時代を通して平戸磁器は大名、武家、そして裕福な商人からの庇護を受け、繁栄しました。松浦氏の支援と奨励は、地元の陶磁器産業の成長をさらに促し、技術とデザインの革新をもたらしました。実際、平戸磁器の決定的な特徴の一つは 独自のアイデンティティを維持しながら様々な影響を受け、適応し、取り入れる能力でした。当初は朝鮮や中国の陶磁器に影響を受けていましたが、平戸磁器は徐々に独自の様式へと進化し、日本の伝統的な美的要素と革新的な造形や装飾手法を融合させました。こうした様々な影響の融合が、国内外で平戸磁器の魅力と永続的な支持につながっています。

詳細を表示する