商品情報にスキップ
1 14

Kura Monzen Gallery

17th c. Japanese Chossen Karatsu Tokkuri w/ Gold Repairs ー唐津徳利

17th c. Japanese Chossen Karatsu Tokkuri w/ Gold Repairs ー唐津徳利

通常価格 ¥222,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥222,000 JPY
セール 売り切れ
税込

南九州の唐津窯で出土した桃山時代から江戸時代初期にかけての徳利です。縁の周囲と側面に金彩の補修が施されています。ボトルには扱いやすいようにくぼみが付けられていて、くぼんだ側面の1つからは 赤褐色の釉薬の上に霧の滝のような青と白の縞が流れ出ています。土台となる生の粘土は石のような質感になるまで焼かれており、直径は約11cm、高さは約21cmです。

唐津焼は 16世紀後半に九州の佐賀県唐津で生まれた、日本の有名で伝統的な陶芸です。安土桃山時代(1573~1603年)に持ち込まれた朝鮮の職人の陶芸技術の影響を強く受けています。控えめで素朴な美しさで知られ、天然の釉薬、素朴な色調、最小限の装飾が特徴です。そのデザインは、日本の侘び寂びの概念と一致しており、シンプルさ、不完全さ、自然の形の美しさを強調しています。人気のスタイルには、絵唐津、斑唐津、朝鮮唐津などがあります。当初は 食器や保存瓶など、日常生活の実用的なニーズを満たすために生産されていましたが、日本の茶道の隆盛とともに その有機的な美しさと茶道の儀式への適合性から、茶道家の間で非常に求められるようになりました。

詳細を表示する